2016年8月22日月曜日

第35回吟剣詩舞特別研修会


平成28821日久留米市石橋文化センターで行われた

第35回吟剣詩舞特別研修会、並びに

第Ⅰ回九州名流吟剣詩舞道大会

に参加しました。九州各県から1,200名の方々が一同に集い

石橋文化センターを埋め尽くし、盛大な大会でした。

特に名流吟剣詩舞道大会では、各県の代表が、隣県と共演し

素晴らしい演舞でした。
 

2016年7月17日日曜日

別府市海岸海浜清掃奉仕

別府市海岸海浜清掃奉仕に淡窓伝光流霊降霊流鶴見詩道会も参加しました。

 別府市の海の玄関口、国際観光港の北側に位置する
上人が浜公園は別府市の海岸で唯一自然の磯が残されている
貴重な海岸です、何所からともなく漂着した大量のゴミも...
参加者全員で回収し、美しい上人ヶ浜海岸が
小雨の中大勢の方の協力で美しい上人ヶ浜海岸が戻ってきました。
 
 

2015年3月28日土曜日

吟詠錬成コンクール大会

第52回淡窓伝光流霊鶴見詩道会吟詠錬成コンクール大会が
3月22日別府市富士観光ホテルで行はれました、
幼稚園から90歳まで130人が参加して、20名の方が目出度く
入賞されました。
           入賞者の皆さんお目出度う御座います。

2015年2月3日火曜日

節分豆まき


今日は節分近くの観音寺で豆まきがあり。

住職の、福は内、鬼は外、の掛け声で、「裃」姿の年男、年女が
 
一斉にまく、豆や餅、菓子等で、それぞれ、福を沢山ゲットしてい
 
ました。明日は、立春、日一日と暖かくなることでしょう。

2015年1月8日木曜日

バースデーパーティ


バースデーパーティ

国際色豊かなバースデーパーティに招待されました
3歳にして4ヶ国語をはなす、スーパ天才児に大勢の友達が
祝福しました。
 


2014年12月21日日曜日

餅つき大会

豊岡漁港で行われた「クラブ豊岡」主催の餅つき大会に参加しました。
ゲストにAPUの学生や豊岡少年野球クラブの人たちと、
とても賑やかでした。又鴨鍋や、ぜんざい、ピザ窯で焼いたピザやパン、等も振る舞われ、友達大歓迎のとてもおおらかなクラブです。
本場仕込みのピザを作ります
   

APUの学生さんと記念年撮影
 

2014年12月17日水曜日

干し柿つくり

12月になり北風が吹きだし、干し柿のシーズンです。
1回目(10キロ)は食べ頃にな、2回目(10キロ)を吊るしました。

2014年11月7日金曜日

立冬

山々が赤や黄色に染まる秋,その美しさが色あせる頃、
冬の足音が近づいてきます,今日は立冬ここ、上人ヶ浜公園で
恒例の松のこも巻が始まりました。松枯れを防ぐため、冬になると、
地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する「マツカレハ」の習性を利用して、
この頃、藁で、できた「こも(菰)」を松の木に巻きつけ。春先に、この「こも」の中で越冬した、マツカレハの幼虫を「こも」ともども焼却し、...
マツカレハの駆除をするそうです。

 

2014年10月19日日曜日

農業祭&庄内神楽


好天に誘われ別府公園の農業祭に出かけましたが。
駐車場がいずれも満車で市役所の地下に駐車したまでは良かったが、
楽しんだ後、駐車場に戻ると、ライトの消し忘れでバッテリー上がり
JAFにお願いする次第、充電のためドライブの途中、
鉄輪で偶然庄内神楽に
出会い楽しみました。

2014年10月14日火曜日

台風19号の置き土産

台風19号別府には大した被害は有りませんでしたが、
騒がせたお礼でしょうか?こんな置き土産をしてくれました。
みなさんに何か良いことがありますように。

2014年8月10日日曜日

雨の中の墓掃除

台風11号接近中の8月9日早朝(6時30分出発)雨天決行でお墓の掃除を済ませました。天然の水が豊富に降り注ぐ中での掃除、例年より綺麗になった様な気がします。帰りは子供の家で、今年も健康で先祖を迎える準備が出来た事に感謝(乾杯)して、風雨のなか妻の運転で無事帰宅。

2014年8月5日火曜日

光霊流コンクール全国大会県東地区予選

淡窓伝光霊流日本詩道会主催、光霊流コンクール全国大会の
県東地区(別府・日出・杵築・国東)各詩道会の予選会が
8月3日、別府市中央公民館で行われました。3部・4部・5部・6部に
110人が挑戦し、日ごろ鍛えたのどを競い、11人が11月23日の決選大会の出場権を獲得しました。我が「鶴見詩道会」からも4人が入賞しました。
 


              入賞おめでとうございます。


2014年7月20日日曜日

別府市海岸海浜清掃奉仕活動に参加しました。

別府市海岸海浜清掃奉仕活動に参加しました。
上人ヶ浜は、市内唯一の自然がいっぱいの海岸です、今日の清掃で
一段と綺麗になりました。夏休みに入り、

            子供たちで賑やかになることでしょう。
    清掃が終わった後は清々しい気持ちで記念撮影です。
              よい思いでになります。

2014年6月30日月曜日

神楽女湖の花しょうぶ

          由布・鶴見の山々に抱かれた神楽女湖
          80種・1万5千株の花しょうぶ
          残念ながら満開は過ぎていましたが
          雄大な景色と、美しさに癒されました。


 
明日から7月菜園の作業が待っています。
 

2014年5月25日日曜日

第45回宇佐神宮奉納吟詠吟舞大会

第45回宇佐神宮奉納吟詠吟舞大会
に鶴見詩道会からも2
0名参加しました。祝詞奏上、神楽奏上等
神事に続き1,000人を超える神前大合吟合吟は新緑の
小倉の森に木霊して、心の安らぎを感じた。


2014年5月5日月曜日

ゴールデンウイーク


ゴールデンウイーク 遠くに出かけるのもちよつとためらい
町中散歩に出かけました、 北浜ヨツトハーバで 別府青山高校
ヨツト部の元気の良い練習風景に出会いました。
 
 
 

2014年4月25日金曜日

ふじとサクラソウ

            今年も我が家のふじが咲きました。


             
             サクラソウも綺麗に咲きました。

2014年4月6日日曜日

春の使者タケノコ

       我が家のタケノコ 今年は猪の被害と 大雪の影響
       最近の寒波で、いまだ姿を見せませんが、温暖な所に
       竹林を持つ、妻の親友Kさんから頂きました。

2014年4月3日木曜日

温泉祭りと花見

      花見といえば桜ですが,此処別府公園では桜のほか
      「みつばつつじ」や「チューリプ」等カラフルで、
      心を癒してくれます。

        目にも鮮やかな、「みつばつつじ」と「チューリップ」
               ヤングも元気いっぱい!

2014年3月31日月曜日

花見

 
 
桜の開花宣言からあっという間にあちこちで
         満開、大分地方気象台も30日に桜の満開を
         発表しました。3月に満開は平年より4日早いそうです。
         別府ロープウエイで空中からの桜見物もまた
         おつなものです(^_^;)
 
 
         志高湖のハクモクレンも桜と競っています。
      
    明日から消費税8%、ささやかですがガソリンを満タンしました。

2014年2月16日日曜日

傘寿のお祝い

Bさん夫妻から
いつもの食事会をするからと誘われ、夫婦で、出かけましたら、
なんとBさんの、サプライズ、で、お父さんの、「傘寿」の
お祝いですと言い、皆さんが集まっていてびっくりしました。
それぞれの方々から、心のこもった、プレゼントを頂き
(ありがとう」のことばにおもわづ声をつまらせました。
優しい (お も てな し)を受けて世界一の幸せ者でした。






2014年2月12日水曜日

南国別府の雪景色

日本各地で記録的な大雪に見舞われていますが、
南国九州別府でも「扇山火祭り」で有名な、標高800メートルの扇山もご覧のような、
白扇となりました。 ♪白扇さかしまにかかる…


2014年2月3日月曜日

節分豆まき


今日は節分、近くの「観音寺」で恒例の節分の大祭が行われました。
住職の、「今年も皆様に沢山の幸せが訪れますように」と、
あいさつの後。福はうち,鬼は外の掛け声で、裃(かみしも)姿の年男、年女が一斉にまく 豆や餅、菓子を少しでも沢山、ゲットしようと思い切り、手を伸ばしています。

2014年1月1日水曜日

新年あけましておめでとうございます。

       明けましておめでとう御座います。
      本年もよろしくお願いいたします。
      今年も、うま「午」く行きますよう初日の出を拝みました。
                  羽室台より

2013年12月28日土曜日

沢庵の漬け込み

先週ふるさとファームで大根の収穫しました。
大根は鳥獣の被害はなく安心して作れます。
  

しなびた大根を、我が家特製の、塩、唐辛子、昆布、柿の皮等を米糠で調合して
漬け込みます、1,2週間もすれば食べられますが、今年の出来具合が楽しみです。
 

2013年12月23日月曜日

「豊岡みなと市場」プレーオープンに参加

     12月23日天皇誕生日各地で催しが有りましたが
     「豊岡みなと市場」プレーオープンに参加しました
     APUの学生やロシアからの参加で国際色豊かで楽しい1日でした 。
 
 
APUの学生さんと。
 
  餅米なんと130キロの餅つき大会にも参加しました。
 

2013年12月21日土曜日

猪の被害を受ける

7月に出会ったウリ坊すっかり成長して、農作物に被害を与えるよう
なり、わずかな、隙間から侵入して植えたばかりの玉ねぎ畑をかきまわされました。
基肥に使った堆肥に出来た虫等を狙ってのでしょう。
 
 
 
最近猟師に追われることがが少なくなって身の危険を感じないのか慌てることなく
悠然と退散しました。
 
 

2013年11月17日日曜日

淡窓伝光流霊鶴見詩道会秋季吟詠剣詩舞道錬成大会

別府市花菱ホテルで表記の大会が行われました。
会員130名の内122名が参加して、日ごろ練習してきた成果の
発表会で、詩吟は勿論、詩舞、居合吟、書道吟歌謡吟など多彩な
出し物で1日中楽しい大会でした。

NHK、八重の桜でお馴染みの
白虎隊の歌謡吟を熱昌する。祥鶴分会のみなさん。
                       紅顔可憐の少年がァー
 
月落ち烏ないてぇー
風橋夜拍の書道吟を演じるひよこ分会の皆さん
 
 

2013年11月9日土曜日

ふるさとファーム便り

ふるさとファームに、カボスと、柿の収穫に行ってきました。
過疎化の進むふるさと、人口は減り、野生の楽園というか鳥獣は
増えるばかり。先週は、猪と出会い、目が合った途端に
退散されましたが今週は「アライグマ)?らしきものに出会い
撮影に成功しました。
菜園は、カボチャの被害以来厳重な柵をしているので今のところ、

作物に被害はありません。


偶然にも、今話題の「アライグマ」?に出会い、複雑な心境です。

 

落ちた柿を美味しそうに食べる姿に、しばし見とれました。

2013年10月24日木曜日

再び姫島観光旅行

         詩吟の会で姫島観光に行ってきました。
         丁度渡り蝶で有名な「アサギマダラ」に出会い感動しました。
         涼しい北の地で世代交代した蝶は南の温かい地で暮らすため、
         ここ姫島で羽を休め「フジバカマ」の蜜で体力をつけ暖かい
                                     南に向かって飛び立つそうです
         その距離は2千キロに及ぶそうです。


 
明治37年に断崖の上に建てだれた壮大堅固な灯台
 
   灯台守が居たのですが昭和45年に無人となったそうです。

2013年8月16日金曜日

姫島盆踊り大会を楽しむ。

昨年「国選択無形民俗文化財」に指定された姫島の、キツネ踊り見物に行ってきました。
鎌倉時代から踊り継がれたと云う伝統ある踊りに、酔いしれ猛暑もわすれる楽しい2時間でした。

 
クライマックスは何と言っても子供中心のキツネ踊りでした。
 

2013年8月11日日曜日

墓掃除

墓掃除に行く途中まだ人影のない早朝の大分市河川プールに立ち寄り、静かなせせらぎ
で、都会の喧騒から離れ、しばし心を癒しました。
 

孫たちは学業に時間を取られ、来られなかったが、4人で猛暑の中、今年の墓掃除も無事に
終わり、昼食は子供の家で、嫁手作りの料理&息子の釣った、ヤマメの塩焼きに
ふるさとファームで採れたての、カボスを絞り、飲むビールは格別でした。
 

2013年8月5日月曜日

第28回亀川夏祭り

猛暑の中、別府市の亀川漁港で今年も盛大に亀川夏まつりが催されました。
午後4時半から、地元園児、北部中学の吹奏楽、バトントワリングの演技で会場を盛り上げ。
6時半から、伝統の地踊り大会には、自治会、地元企業等15団体・約600人が出演・4万の観衆を楽しませた。我が平田町からも女性部が出場して、見事「まつり協会長賞」を獲得しました。女性部の皆様御疲れさまでした。

花火大会は、5千発の花火が亀川の夜を空彩り歓声と惜しまない拍手に包まれまた。